週末はおじいちゃん、おばあちゃんのおうちにお泊りしたので近くにある千葉市科学館に行ってみました。
以前トシが3歳か4歳のころに一度行ったことがあるのですが、その時はほとんどのものに興味を示しませんでした。
久しぶりだった今回はいろいろなものに興味を示してくれ、成長を実感しました!
目次
千葉市科学館ってどこにあるの?
千葉市科学館は「きぼーる」という複合施設の7階~10階に入っています。
最寄駅
京成千葉中央駅 徒歩6分 ←今回はコチラを利用しました。
JR総武線千葉駅東口 徒歩15分 ←少し遠いです。
千葉都市モノレール葭川公園(よしかわこうえん)駅 徒歩5分
今回は京成千葉中央駅を利用しました。JR千葉駅からは少し遠いですね。モノレールに乗りたいという子供がいれば千葉駅からモノレールを利用してもおもしろいと思います。
ちなみに科学館に団体バス以外の専用駐車場はなく、同じビル内に有料駐車場があります。
京成千葉中央駅からの行き方は?
まず京成線の千葉中央駅を降りたら東口のほうに出ます。
右のほうに歩いていくと横断歩道があり、渡ったところにセブンイレブンが見えるのでそちら側にわたります。
そのまましばらく歩くと上に千葉都市モノレールの線路が見えてきます。
さらにまっすぐ進むと複合施設のきぼーるが見えてきます。
到着です!
どうやって入場するの?料金は?
入ってみましょう!こちらがエントランスです。
上を見上げると?


それでは7階に移動して千葉市科学館に入ってみましょう!
まずはエレベーターに乗り込みます。エレベーターの中も面白いです。
天井も何やらぐるぐるまたっています。
7階に到着しました!
まずは入場券を買いましょう。今回は僕と子供2人の分です。料金はこちらにある通りです(2020年7月19日現在)。未就学児は無料なので僕の分820円だけ払いました。断然、科学館とプラネタリウムのセット券がおススメです!
安いですね!!
プラネタリウムは10時のプログラム「まくまくんの星空大冒険」を予約しました。12時からは「名探偵コナン 探偵たちの星月夜」が予定されていましたが、混みそうなのでやめておきました。
未就学児は入場チケットを買う必要がないので、受付で整理券をもらう必要があります。ボランティアの方が親切に案内してくれました。
こちらの施設はボランティアの方がたくさんいらっしゃり、いろいろと助けてくれます。
入場の際は新コロナウイルス対策で手の消毒をします。
千葉市科学館で何ができる?
入場した7階にはお土産が買えるミュージアムショップとプラネタリウムがあります。プラネタリウムは10時からなのでまずは8階のワンダータウンに行きました。
確率サイコロで遊んだり、
自然界の形に関する映像を見たり、
「ついてくる顔」を見たりして楽しみました。8階のワンダータウンはこれら以外にも視覚、音、光、数に関するものが楽しめるフロアになります。
次に9階のテクノタウンに行きました。
ここではソーラーパネルを動かして光を追いかけたのがお気に入りのようでした!
9階のテクノタウンでは他にも車がスケルトンになったスケルトンカーに乗って車に使われている歯車の仕組みを勉強したり、電波やロボットなどくらしを支える技術とその原理を学ぶことができるフロアになります。
最後は10階のジオタウンです。
いろんなゲームがありましたが、うちの子供たちが一番熱中していたのがジャンプ力を測る「垂直飛びコンテスト」です。
何回もやって最後はクタクタになっていました。。プラネタリウムが終わってもこのフロアに来てまたやっていましたよ!
10階ではムーンウォーカー体験といって、月にいるように低重力が体験できるのですが、今回は新型コロナの影響でやっていませんでした。
10階のジオタウンは他にも地球環境、宇宙環境、自然、昆虫などが学べるエリアになります。
日曜日の朝早くで人が少ないということもあって40分ぐらいでいろいろ回ることができました。
そうこうしているうちに10時前になったので7階のプラネタリウムに移動しましたよ。
プラネタリウムはどうだった?
僕はプラネタリウムに入るのが30年ぶり?(覚えていない)で、こどもは二人とも初めてでした。
長男のトシが暗やみを怖がっていたのですが、始まってみると楽しんでみていました。プログラムの時間は35分ぐらいでちょうどいい時間だと思います。これより長いと飽きちゃいそうですよね。
プラネタリウムの中は写真撮影が禁止されているので外の様子です。
新型コロナ対策は?
入場ゲートでのカメラによる検温、アルコール消毒、プラネタリウムでの席の間隔を開ける、スタッフによる消毒作業などが徹底されており、しっかりしたコロナ対策が取られていると思いました。
これらに加えて、混まない曜日、時間帯に行く、自分でも消毒スプレー等を持ち歩く、気になるゲームはやらないといった対策を自分でも講じることにより新型コロナへの感染リスクを低くすることができます。
僕が気になったのが10階にある嗅覚をテストするゲームですね。筒のようなものが何本かあって、その筒からにおいがして何の臭いかを当てるというゲームだったと思うのですが、鼻を近づける必要があるので少し心配になり、僕はこのゲームをやらせませんでした。
気になるゲームがあったらやらせないほうがいいでしょう。
おススメの曜日、時間帯は?
ズバリ平日か日曜日の朝早くですね。混まない時間に行くことをお勧めします!
僕たちは日曜日の朝早くに行きましたが、お昼前に帰るころはだんだん小学生ぐらいの子供たちが増えてきていましたよ。
理由
新型コロナに感染するリスクを減らすため!
短い時間でたくさんのゲームなどを楽しむため!
赤ちゃんを連れて行っても大丈夫?
千葉市科学館には赤ちゃんを連れて行っても大丈夫です。いろいろと楽しめます。
ポイント
ベビーカーの貸し出しあり!
おむつ交換台あり!
赤ちゃんが遊べるスペースあり!
ただし、ベビーカーを使用するときに気になったことが一つあります。7階から10階の各フロアの移動は基本的にエスカレーターになります。エレベーターは少し遠いところにあり、しかも関係者しか入れないところにあるため近くにいるスタッフに毎回声をかける必要がありました。次男がまだ小さかった2年ぐらいの前の情報のため現在はどうなっているかわからないのですが、気に留めておいてください。
千葉市科学館に行った感想は?
千葉市科学館は安いうえに設備がとても充実しており、プラネタリウムまで楽しめました。アクセスも比較的よく、子供から大人までみんなで楽しめる施設です。
僕は小さいころ地方に住んでいたので千葉市科学館のような公共施設が十分ではありませんでした。関東には他にもこのようなところがたくさんあるので、子供だけでなく僕も子供のころに戻って楽しんでいきたいと思います!
9時からプラネタリウムも入れて2時間半ぐらいの滞在でしたが、帰りはコンビニでアイスを買って食べて、電車ではぐったりと寝てしまっていました。
まとめ
千葉市科学館は安くて、科学のことが勉強できて、何より家族みんなで楽しめる施設です。新型コロナ対策として込み合う時間帯を避けたり、消毒用のふき取りシートを持ち歩いたり、危ないなと思ったものには触らないなど各自取れる対策を取りながら楽しめば大丈夫だと思いますよ!
一度は行ってみることをお勧めします!
千葉市科学館のHPになります。
千葉市科学館のHP(リンク先にとびます)
ありがとうございました!